建物にある定礎の意味とは

建物前でよく見る「定礎」これはどんな意味がある?

マンションなどの建築物の前に定礎と書かれているプレートや碑のようなものを見ることがあります。
大きな建物の前で必ずと言っていいほど見かける言葉なので見かけたことがあるという人も多いでしょう。
大きなビルやマンション、そのほか沢山の建築物に定礎のプレートがあるのです。

定礎というのは非常に深い意味を持っていて、単純なものではありません。
この定礎という意味を理解するとこんなに深い意味がったのかとびっくりする方も多いのです。

定礎は定礎式に由来する

定礎というのはヨーロッパから始まったもので石造建築に関係しています。
石造建築の建物の基準「礎」を定めることや、建築をより正確に行うための儀式となる定礎式に由来しているものなのです。

日本の場合は建築がはじまってしばらくしてから行うのではなく、工事が終わりに近くなる頃に定礎が設置されることが多いといわれています。
工事が終わりに近くなり仕上げ工事を安全に無事建築できるように、また建物が永久的に堅固であるようにという願いによって行う儀式です。

定礎石には何が入っている?

定礎と書かれた碑のようなものがありますが、これは定礎石と呼ばれるもので定礎箱が入っています。
長く定礎の中にあり続けるものとなるため、耐久性が高い銅製・ステンレスなどによって作られている強固なものです。
定礎箱の中には氏神様への御礼や定礎式が行われた当日の新聞、建築図面に関係者名簿など大切なものが納められています。

定礎内部にある定礎箱は見ることができず、「建物を取り壊す時」しか通常開くことはありません。
建築当初の記録が納められているこの定礎は、建築のタイムカプセル的なものなのです。

建物と一緒に取り壊されてしまうことが多いので、中身が保存されるということも少ないのですが、建築の記録となるので建築関係者やビルの持ち主にとっては意味深いものとなります。
定礎の中に入っている定礎箱を一度見てみたいという人も多いでしょう。

日本最古の定礎はどこにある?

定礎は古くから利用されていますが、日本で確認されている中で最も古いものは金沢城で見つかったものとされています。
金沢城で見つかった定礎には宝暦十三癸未年 鍬始 六月廿五日と書かれているので、なんと1763年のものです。

昔の建物はすでに新しいものに変わっていることもあるので、古い時代に定礎がどのくらい作られていたのかわかりませんが、もしも見つけることが出来れば当時の建築を知る貴重なデータとなります。
何気なく見てきた「定礎」が建築という意味で非常に深い意味を持つとは、これから定礎を見る目が変わる方も多いでしょう。